ウインドウの複数形がウインドウズ?頭が混乱してしまう人へ
ウインドウとウインドウズ(Windows)は、初心者は混同しがち。分かる人には簡単だけど、ここで整理しておきます。
一般的には、ウインドウ(Window)=窓=家や建物についている外光や空気を取り入れる枠を指します。
ウインドウとは
パソコンやIT用語では画面内にあるアプリケーションごとの小さな専用枠のことをウインドウと呼びます。
画面内にエクセルやワードの”ウインドウ”を同時に開いて作業していたりすると思います。そのようなアプリケーションを見て操作できる領域と覚えれください。
ウインドウズとは
ウインドウズとはウインドウが複数ある状態を示す言葉ですが、パソコンやIT用語では「ウインドウズ(Windows)というMicrosoft社が作ったOS」のことを指します。
ウインドウズ(Windows)は画面内に複数のウインドウを開いて、様々なアプリケーションを同時に動かすことができる、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を備えたマルチタスクを実現したオペレーションシステム(OS)の商品名です。
詳しい人同士だと「窓(まど)」を呼んだりもします。
窓の杜というWindowsのアプリケーション紹介サイトがありますが、名前の由来はWindows=窓からだと思います。
窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/
注目点
後ろにズ(s)があるかないかで、異なるものを示しているので注目して見ていきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません