ディレクトリ?フォルダー?何が違うの?初心者にもわかりやすく解説
ほとんど同じ意味で使われます。
ディレクトリ≒フォルダーです。
ほとんど同じ意味ですが、意味合い的に若干ことなります。
- ディレクトリ=住所・場所
- フォルダー=ファイルを入れる容器(ファイリングケース)
ディレクトリはより厳密な構造を意識した意味合いが強く、フォルダーはWindowsやmacでグラフィカルなユーザーインターフェイスに表されるファイリングケースのような入れ物を指し示しているイメージです。
これはビジュアルイメージに引っ張られている気もします。
MSDOS時代には?(コンピュータ黎明期の話)
MSDOSなどの古くからあるコンピュータシステムで使用していた当時にはフォルダーといった呼び方はなく、ディレクトリと呼んでいました。ディレクトリ内のファイルをリスト表示するコマンドも「dir」とディレクトリを短縮したものだったので、MSDOSのようなテキストベースのCUIではディレクトリと呼ばれており、WindowsやmacなどGUIを搭載したモダンOSの登場と、ファイル構造を視覚化するファイラーのビジュアルイメージから、フォルダーと呼び始めたのではないかと思います。
今でも、CUIを使用するようなプログラム開発ではディレクトリが多く、OSをGUIで利用する方々はフォルダーを呼ぶことが多いように思いますが、混乱するようであれば「ディレクトリ≒フォルダーで意味は一緒」と思い出してください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません