Sublime Textの設定メモ
VSCodeは無料で素晴らしいテキストエディターだが、メモリーをモリモリ使うのが気になっていました。そこで前から気になっていたSublimeText3をVSCodeと同じような環境にしようというプロジェクトです。
SublimeTextは非常に軽量で、メモリーも数十MBの消費となっている。300MBから使用するVSCodeよりもエコなエディターである。
その中でも、カッコの対を色分けしてくれるBracket Pair Coloizer 2はとても見易く、エラーにも気付きやすいので気に入っており、SublimeTextでも同じ機能が必須なのでいろいろ調べていたらありました。
Rainbow Brackets
このプラグインはカッコの対を7色に色分けしてくれる機能があります。
7色のループとなっているのですが、今回の設定では、Bracket Pair Coloizer 2に近く3色×2+1色の設定にしています。
※あまり微妙な色だと差に気付きにくいため
{ "brackets": { "filetypes": { "default": { "ignored_scopes": [ "comment", "string" ], "opening": [ "(", "[", "{" ] }, "json": { "extensions": [ "json", "sublime-settings", "sublime-menu", "sublime-build", "sublime-keymap", "sublime-commands", "sublime-theme", "sublime-color-scheme" ], "ignored_scopes": [ "comment", "string" ], "opening": [ "[", "{" ] }, "scheme": { "extensions": [ "scm", "ss" ], "ignored_scopes": [ "comment", "string", "constant.character", "symbol" ], "opening": [ "(", "[", "{" ] }, "program": { "extensions": [ "html", "js", "css", "php", ], "ignored_scopes": [ "comment", "string", "constant.character", "symbol" ], "opening": [ "(", "[", "{" ] } }, "pairs": { "(": ")", "[": "]", "{": "}" } }, "debug": false, "rainbow_colors": { "matched": [ "#FF6A00", "#FFD800", "#00FF00", "#FF6A00", "#FFD800", "#00FF00", "#00FFFF", ], "mismatched": "#FF0000" } }
Simple Clone
ウインドウを分割するプラグイン
Command + Shift + →:右に画面分割
Command + Shift + ↓:下に画面分割
Command + Alt + Shift + n:新しいウィンドウに表示
MAC日本語入力不具合対応
Sublime Textの検索窓に日本語を入力する方法.md
https://gist.github.com/chibicode/ad1f50b3b191ee694556
インストール用Packageをインストール
install Package Controlと入力して、パッケージをインストールする「Package Control」をインストールする。
- bracketHighlighter
- RainbowBrackets
- TrailingSpaces
- IMESupport(Windowsのみ)
color scheme編集用
https://www.howtonote.jp/sublime-text/settings/index3.html
https://www.sublimetext.com/docs/3/color_schemes.html#global_settings-find
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません