WordPressに広告を貼る【初心者向け】
ブログを始めてみたのですが、自分のサイトに、いろいろな人が訪問してくれるのは嬉しく、楽いですね。
このブログではもう一つ収益化も狙っていきたいと考えています。閲覧者に楽しんでもらえて、しかもおこずかいが貰えたら嬉しいでではないですか!
というわけで、今回はGoogle AdSenseの広告を貼り、広告収入を貼ってみましょう。
私が最初に詰まったのが、Google Adwordsの広告をどうやって貼るのか?調べても調べても広告の貼り方が見つからないのです。そして気が付きました。
サービスによって名前が違うんです!
知っていた人には当たり前だと思いますが(笑)
- Google Adwordsは、広告を出稿するサービス(企業側)
- Google AdSenseは、出稿された広告を貼るサービス(ブログ運営者)
Googleの広告出稿をやったことあったので、Adwordsという名前は知っていたのですが、出稿と掲載のサービス名が異なることに気付くまで時間かかりました。
今回はWordpressへAdSenseを設定するので、プラグインがいろいろあるのですが、今回は設定も殆どなく、Wordpress以外にも簡単に広告を出せるタグを貼り付けるだけの”広告出稿の自動化”で行います。(プラグインの使い方がよくわからなかったので・・・)
ではAdSenseのサイトに登録して、広告掲載の準備をしましょう。
Google AdSense ページ
登録後、自分のサイトに貼り付けるコードを取得します。
赤枠の中の”コードを取得”をクリックすると、コードが表示されます。

次に、表示されたコードを、htmlのヘッダータグの中にコピペします。テーマファイルのheader.phpにヘッダータグがあるので、そこに上記タグを貼り付けます。

あとは、Googleが試行しながら、最適な広告位置を見つけてくれます。また広告表示は自動なのですが、いくつかコントロールすることができます。
Google AdSenseのページでサマリー→サイトの編集を辿って、広告設定のプレビューを開きます。

広告設定画面の右側にある広告のフォーマットをクリックすると赤枠の部分の設定メニューが開きます。

この設定から下記の広告のONとOFFを設定できます。
- ページ内広告
ページの記事本文部分へ表示する広告 - 関連コンテンツ
閲覧者に関連性のあるコンテンツの表示 - アンカー広告
画面の上下に固定された広告の表示 - モバイル全画面広告
モーダルウィンドウのように画面全体を覆い隠す広告
設定して1時間ほどで広告が表示され始めます。設定してすぐには表示されないので、慌てないように注意です。
このページも2020年10月の段階ではこのタグ貼り付けで広告を出しています。あまりうれしくない所に広告はられたりするのですが、Googleの最適化の性能とやらみせてもらおうか?!って感じで様子見てみます。
そのうちプラグイン化も行っていくかもしれません。その時は、また記事を書きたいと思います。
サイトの頭にでかい広告表示するのはやめてほしいんだけどな・・・
テーマファイルの更新した時にタグ追加設定が消えない方法は下の記事を参考にしてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません