迷惑メール?「えきねっと」アカウントの延滞金が発生というメールが届いた?!

2023-09-10

subject:「えきねっと」アカウントの延滞金が発生
日頃はえきねっとをご利用いただきありがとうございます。
システム障害のため、直近半年間に乗車して購入した乗車券については、当社では対応する乗車券マイレージ料金を受け取っていません。
当社で登録したクレジットカードの請求書には延滞金が発生しています。までに支払いを行い、次の内容をご確認の上、至急お支払いください。
・・・

そんなメールが突然届いてびっくりした方、このメールは開いていいのか?一緒に内容を見て迷惑メールを見分けるスキルをアップをしましょう!

迷惑メールを見分けるスキル

今は本当に迷惑メール・スパムメールがとても多いですね。中には紛らわしくて、詐欺メールなのか本当のメールなのか迷ってしまうものも多くあります。

ここではそんな迷惑メールの注意喚起と、それを面白おかしく読み解くことで注意点を楽しく記憶に残して引っかからないスキルを身に付けてもらえたら嬉しいです。

本記事中に出てくる固有名詞は、迷惑メールの騙りなので、実在の会社名とは無関係なことを踏まえて読んでください。

今回はあの「えきねっと」さんからメールが送られてきました。

1、メールのタイトルをよく読み解く

今回のメールのタイトルは

「えきねっと」アカウントの延滞金が発生

えきねっとからのメールの様です。延滞金?不安になってくる単語が散りばめられているのも迷惑メールの特徴です。
請求書見逃したのかな?全然身に覚えがないけど・・・早く対処しないと!と慌てる前にえきねっととは何か?を知ることが必要です。
自分に関係している、もしくは利用しているサービスなのかをチェックしましょう。

えきねっとが使えなくなってしまうの?!
どうしよう・・・

えきねっとは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が提供する、インターネット上での指定券予約サービス及び旅の情報などのインターネットサービスを提供するウェブサイトである。運営と管理はJR東日本グループの株式会社JR東日本ネットステーションが行っている。

出典元:Wikipedia

えきねっととは、オンラインでJRのチケットが買える便利なサービスです。
いつでもどこでもチケットを買えるので、事前購入で乗車時もスムーズ!旅を快適にしてくれるとても優れたオンラインサービスです。日頃使用しているSuicaの利用には関係していません。

そんな便利なサービスを使えなくなったら大変と慌てる気持ちもわかりますし、すぐ調べたくなりますが『気になるから、メールのリンクから早くサイトに行って確認しなくちゃ!』は一番危険な行動です。

調べるときは、メールのリンクからではなく、Googleなどで「えきねっと」と検索して正規サイトに直接行って調べると安全です。

https://www.google.com/?hl=ja

ここで、えきねっとを利用していない人にとっては迷惑メールが確定したので一安心です。

届いたメールは自分が登録したサービスという思い込みを利用して、不特定多数に送られているので、自分がサービスを利用しているかは冷静になって確認してください。

2、送信元メールアドレスを確認

新幹線・JR特急列車 <bfnot@nyutxgt.cn>

まともな企業の場合は、ローマ字や英語など可読性のある文字が使用されています。
また、.(ドット)の後ろのアルファベットにはどこの国から送られているかがわかります。

このアドレスを読み解くと・・・わかりやすく迷惑メール業者です。

メアドを読んでみましょう「びふのっと@にゅとっぐっと.しーえぬ」・・・めちゃくちゃだよ!

えきねっと関係ないし、JRでもなさそう。

ローマ字でもないし、「.cn」ってチャイナ=中国です。
いやいやいや、JRって日本の会社でしょ?中国からっておかしい!っとすぐにわかります。

「びふのっと」ってビーフ禁止?唯一の人生の楽しみを奪う様な恐ろしいメアドです(T_T)

ここまでチェックしてですが、メールアドレスは簡単に詐称することができます。
実際のメールアドレスの他に、ここに返信してね!というReply-toという情報があり、この部分が表示されるからです。ですが、多くの場合はメールアドレスを一見するだけで迷惑メールだとわかるので、最初にチェックする価値はあります。

3、本文を確認

今回はわかりやすく迷惑メール度100%なのですが、今後騙されないためにも本文を読んでおきましょう。

日頃はえきねっとをご利用いただきありがとうございます。

システム障害のため、直近半年間に乗車して購入した乗車券については、当社では対応する乗車券マイレージ料金を受け取っていません。

当社で登録したクレジットカードの請求書には延滞金が発生しています。までに支払いを行い、次の内容をご確認の上、至急お支払いください。

万一、支払期日を過ぎると当社はあなたのえきねっと(JR東日本)個人口座を一時停止し、延滞金を精算した後の2営業日以内に、えきねっと(JR東日本)から専用線のカスタマーサービスから連絡があり。

未払い金額:1000円(税込)

支払い期限:2023年9月10日(支払期日の延長不可)

→ 支払いの詳細リンクエント

-------------------------------------------------------------------------------

*えきねっとトップページ右上のログインボタンよリログインしてください。

なお、アカウントが退会処理された場合も、新たにアカウント登録(無料登録)していただくことですぐに「えきねっと」をご利用いただくことができますので、今後もご愛顧いただけますようよろしくお願いいたします。

お問い合わせ先
受付時間 8時00分~22時00分「えきねっと」サイト運営·管理

JR東日本ネットステーション

このメールは「えきねっと」より自動配信されています。

返信いただきましても対応致しかねますので、あらかじめご了承ください。

お心当たりのない方は、誠に恐れ入りますがこのメールの削除をお願いいたします。ご不明な点のある方は、えきねっとサポートセンターまでご連絡ください。

結構上手な日本語ですね。
なんだかもっともなことを言ってきている気がします。

しかし、文章の組み立てはおかしいですね。

お得な乗車マイレージを受け取っていないですよ〜という得をしたい人間の心理と、延滞金払わないともう使わせないよ〜という焦りを誘う文章です。

まともな会社から来たメールであれば、この二つが併記されることはありません。どちらか一つの内容でメールが送られてくるでしょう。

迷惑メール業者の日本語レベルは最近上がってきてますが、ちょいちょいおかしい。あとコピペに失敗した様な部分も見受けられますね。

文章をコピペで作成しているので、先頭の1文字がかけていたりなどもよくあるので、チェックする際は参考にしてください。

迷惑メールは、タイトル、メールアドレス、本文を見ていくとおかしなところを発見できます。
ちょっとでも変な部分を見つけたら、リンクをクリックせずに迷わずゴミ箱に入れてください。

もし、この迷惑メールに引っ掛かったらどうなるの?

ここまで読んでいただいた方が、メールのリンクをクリックすることはないと思いますが、本文中にリンクがあってもクリックしてはいけません。クリックしてしまって、例え本物と疑わないサイトだとしても、

絶対にIDやパスワードを入力しないでください!!!!

その瞬間、えきねっとをご利用の場合は、アカウントを乗っ取られてしまいます。

被害はそれだけには止まりません。
結構な割合で他のサービスとIDとパスワードを共有化してしまっている方がいるので、手当たり次第に他の様々なサービスでIDとパスワードを利用されて、思ってもいない他のサービスをハッキングされる原因となります。またIDとパスワードは『詐欺に引っかかりやすい人』として犯罪組織間で共有されて迷惑メールが増える原因にもなります。

そうはなりたくないですよね。

インターネットもメールもとても便利で生活からは切り離せないものです。
正しい知識と正しい対応スキルを身につけて快適なネットライフを送る一助になれば幸いです。